ウインドウ

窓は建物の壁にあけた穴(開口部)で、建築の設計ではその配置が外観の出来を左右する重要な要素である。西洋建築では、もともとは外気の取り入れ口を意味し、文字通りウィンド(風)を入れて室内を快適にする目的から「ウインドウ」という呼び名が派生したと云われている。とはいえ、石やレンガを積む西洋の組積造では、構造的に大きな穴をあけられず、窓は小さく数も最小限にせざるを得なかったので、「壁主体」の外観が主であった。鉄とコンクリートやガラスが導入された近代になって、大きな窓や連窓が可能になり、外観デザインが一変することになる。一方、日本では木材を使い、柱と梁で囲む軸組み工法が発展し、柱と柱の間を開放することが出来たので、この部分に可動式の建具(戸やふすま)を納めるようになると、柱の間を戸で仕切る「間戸(まど)」が普及し、これが同音の窓(まど)となり、開口部のことを「まど」と呼ぶようになったらしい。
(ウインドウズは情報を取り出す窓口のことでしたっけ?